
LS研とは What's LS LAB?

佐久穂ライフスタイル研究所(通称LS研)は長野県佐久穂町にある暮らしを研究しています。
暮らしの定義は仕事ではない時間にしています。
「佐久穂町の人(田舎の人)って休みの日は何しているの?」
私も不意に思うことがあります。エンタメが少ない地方で何をして過ごしているのだろうかと。
「いや、普通に暮らしていますよ。」
田舎じゃなくてもそうです。毎日エンタメに浸っているわけじゃなく、毎日の暮らしがあって、皆さん暮らしを充実させたり楽しい暮らしのために準備したりしていたのです。
豊かに生きるている人は「暮らし」が楽しめているのではないかと思い、研究しようと思いました。
田舎には仕事と暮らしの境界が微妙なこともあります。
例えば、地域自治活動や地域のお祭り準備や催事、お盆前のお墓の掃除なんてもの。
義務的にやっているかもしれないこれらは、実は仕事より優先して行われていることもあります。
「これは仕事です」と言う人もいるでしょうが、暮らしの一部と言えるのではないかと思っています。
もう1つ。
その地で暮らしてみると分かる事が多いです。
同じ日本とは言っても、地域ごとに風習や文化やルールがあります。
暮らしを楽しもうと思って来たのに、知らない暮らしに翻弄されて疲弊しまわないように、佐久穂での普通の暮らしを書いていこうと思います。
知っていれば準備ができ、経験すれば慣れていける。事も多いのです。
当サイトのコンテンツです。
ライフスタイル研究
佐久穂町住民が綴る、佐久穂町の暮らしの紹介
佐久穂町在住の方のメディア(ブログ、動画など)を集積、分類、紹介をしていきます。
宿泊施設(高野町ハウス)
佐久穂の暮らしを体験できる施設
実際に来てみないと分からない事がほとんどじゃん!との思いから、気軽に宿泊できる施設(民家)を紹介。
ブログ
管理人のやった事、思ったことを綴ったブログ。
ライフスタイル研究と関係あることから関係ないことまで有りますが、アーカイブしておきたい事を書いています。
ライフスタイル研究
管理人が独断と偏見で集めるライフスタイル研究です。
と言う名のリンク集とも言われています。
佐久穂町の紹介
人口1万人ちょっとの普通の山間地域です。
長野県佐久穂町は東京駅から新幹線で2時間、練馬ICから車で2時間50分です。
町の東西の峠(麦草峠と十石峠)は標高2000メートルを超え冬季には通行を封鎖されてしまいます。
東西の峠から中央に向かって千曲川の支流(大石川や抜井川)が流れます。
南北に流れる千曲川沿いに国道が通り、町の主要機関が集まっています。
2018年4月には佐久市からの高速が開通し、関越自動車道から佐久穂町に乗り入れる事ができます。
管理人:常田圭一郎
佐久穂町でシステム開発をしている佐久市出身の男性。
ホームページ作成、運営、保守を行いながら、役場の情報化・自動化(RPA・OCR・業務改善)のお手伝いもしています。
持論「田舎に若い人を呼びたいんなら、自然の豊かさと休日楽しそうじゃんをアピールした方がいいと思う。」
自然の豊かさをアピールする自信は無いので、休日のほとんどを占める暮らしにフォーカスしていこうと思い、このサイトを始めました。