佐久穂町はサウナの町になりました!

多くの方に大人気のサウナであります。
私はコロナ下にテントサウナを買うという暴挙(別にサウナ好きじゃなかった)に出たわけですが、
それ以降のサウナ熱は高まる一方であります。
そんな熱気にあてられたのか、私の暴挙が伝線したのか分かりませんが、なんと・・・
佐久穂町にサウナが沢山開業したのです!
その数、なんと4カ所!私の暴挙のテントサウナも入れたら5つです!
これはもう「サウナの町」と叫んでも良いんじゃないかと思いました。
こんなのはもう世界の中心で叫んだもん勝ちだと思って、試しにGoogleで調べたら、、、
サウナの町は既にありました。
サウナの町は大分県豊後大野地域らしいですね。
いやいや、でもでもサイトを見ると豊後大野市ですらサウナの数は5個だ!同点じゃん!
世界の中心からちょっとずれた所でサウナの町と叫ぶくらいなら良いんじゃないかと思い、
今回はサウナの町佐久穂町にあるサウナ施設を紹介しようと思います。
八千穂サウナ
八千穂高原にある駒出池キャンプ場内にあるのが、八千穂サウナです。
私も行きましたが、ここはとにかく水風呂として川に入れるのが最高です。
川に入った事ありますか?上流の川ですよ?水がすごい冷たいし、流れがあるから冷たさが倍増です。
サウナだけじゃなくて川に入る体験もできる八千穂サウナ。
自分でテントサウナ準備するよりも、はるかにラグジュアリーな体験できること間違いないです。
AIに紹介してもらいましょう。
八千穂SAUNAは、長野県八千穂高原の標高約1,300メートルに位置し、『日本一美しいとされる白樺群生地』で本格的なアウトドアサウナを提供しています。
主な特徴:
多彩なサウナ設備: 薪サウナ(小屋サウナ、テントサウナ、バレルサウナ)を常設し、合計9基のサウナを完備。
天然水の水風呂: 美味しい超軟水の天然水を掛け流しにした「山の水プール」と「バレルプール」を設置。
大自然の外気浴: 森林浴と澄み渡る渓流水風呂を楽しめ、野鳥の声や風の音を感じながら、圧倒的な「ととのい」を体験できます。サウナの種類:
サウナロッジ(小屋サウナ): 共用サウナで定員15名。
高温ロウリュ瞬発型テントサウナ: 独自開発のテントサウナを3基設置し、プライベート利用が可能。通常は最大120度、ロウリュ時には体感150度まで達します。
低温70度前後テントサウナ: セルフウィスキングが可能なテントサウナを1基設置。
高湿高温蒸風呂: 100度から120度で、自然的オートロウリュが可能な高湿サウナを1基設置。
バレルサウナ: 小型(定員4名)と大型(定員6名)の2棟を設置。八千穂SAUNAでは、これらの多彩なサウナ設備と自然環境を活かし、訪れる人々に究極のリラクゼーション体験を提供しています。
KOKYUのサウナ
佐久穂町の銀座に当たる東町にあるカフェKOKYU内にあるサウナです。
KOKYUはカフェ、バー、サウナ、宿泊施設も手掛ける複合施設です。
ここの利点は、町内からのアクセスのしやすさと、休憩時のビュー(景色)になります。
KOKYUは千曲川を眺める場所に位置し、テラスから眺める千曲川の流れ、八ヶ岳の峰々、および刻々と変化する空と雲の表情は心を癒します。
夕方になれば、青→赤→青紫と変化する空のダイナミクスを体験できます。
更に、KOKYUは町中にあるので、歩いて行ってサウナをして、その後にビールも喰らえちゃいます。(サウナの後のビールは身体に悪い!という背徳感も相まって格別です)
では、AIに紹介してもらいましょう。
KOKYUは、長野県佐久穂町高野町に位置する複合施設で、カフェ、サウナ、レンタルスペースを提供しています。
サウナは毎日営業しており、予約は希望日前日の18時まで受け付けています。施設内にはWi-Fiが完備され、駐車場も利用可能です。
カフェタイムにはスパイスキッチンなどのメニューが提供されており、訪れる人々に多彩な楽しみを提供しています。詳細な情報や最新のイベントについては、KOKYUのInstagramページをご覧ください。
https://www.instagram.com/workcation_hotels_kokyu/
布流久佐のサウナ
佐久穂町に最近開業しました体験宿泊施設になります。
非常に多種多様な田舎ならではのサービスを体験することが出来ます。
そして、今回、サウナの取り付けも完成いたしました。
今回、貸切朝サウナとしてサービス提供されています。
宿泊施設と同様に、最高に整った環境を提供して頂いています。
(私はまだ行ったことは無いです。)
AIカモン!
佐久穂町の一棟貸し宿「布流久佐(ふるくさ)」では、土曜日限定の“貸切 朝サウナ” を開催中!
薪を使った本格的なサウナを、1日1組限定でゆったり楽しめます。🔥 特徴
ご家族や友人だけで楽しめる貸切空間
自分たちで焚き付けから体験できる薪サウナ
隣接する五右衛門風呂を水風呂として利用
朝の静かな時間に“ととのう”極上体験🛁 アメニティ付き
バスタオル、フェイスタオル、天然水、シャンプー類など完備。
イナカサウナinakasauna
こちらは現在作成中とのことですが、高野町のご近所あるイナカサウナさんになります。
作成工程からYouTubeで発信しており、既にファンがついています。
身体の施術(整体)と心の施術(サウナ)の両方を行える、スペシャルなサウナになっています。
私はまだ入った事はないのですが、ご近所ってのもありますし、ビール持ってサウナ入りに行こうかと思っております。
サウナでビールはやめた方が良い?
大丈夫です、私、そんなにサウナ入っていられないので。
AIおねがい!
INAKA SAUNAは、長野県佐久穂町に位置するアウトドアサウナ施設です。
この施設は、地元の自然素材を活用し、地域の魅力を発信することを目的としています。主な特徴:
自然素材の活用: 地元の木材や石材を使用したサウナ施設で、地域の自然と調和したデザインが特徴です。
地域との連携: 地元の農産物や特産品を取り入れたサービスを提供し、地域経済の活性化に貢献しています。
多彩なプログラム: サウナ体験だけでなく、地元の文化や自然を楽しむプログラムも用意されています。
https://www.ari-sakuho-sauna.com
高野町サウナ
これは高野町ハウスに不定期で作られるテントサウナになります。
「冬に暖かい事やりたいんだ!」という信念のもと開催されるので、開催時期はまさかの冬になります。
準備をしている管理人にインタビューしたところ、
「まず組み立てから室内を温めるまでに1時間ほど準備がある。火を使っているから、放っておくわけにもいかず、ただただジッと待っているんだ。
室内が高温になったら2時間ほどサウナを楽しむ。何?水風呂?庭の蛇口にホース繋いどいたから頭からかぶっておけ。
サウナが終わったら薪の炎がおさまるのを待って、1時間ほど片付けの時間がある。
1時間も冬の外にいれば、身体はすっかり冷たくなっちゃって何のためにやっているのか分からない、自分の行動の不合理性を問われる哲学的なサウナだ。
あぁ、どこかに準備や片付けやってくれるサウナ施設ねーかなー!」
と言っていました。
紹介をAIに頼みましたが、断られました。
どうでしたか?割とちゃんとしたサウナ施設が整っていると思いませんか?(最後を除いて)
これはもう、「サウナの町」を公言しても良いのではないでしょうか。
佐久穂町の新しい観光資源、サウナのこらからの発展に期待しましょう。