佐久穂町のリチウムイオン電池回収について

リチウムイオン電池、いよいよ市町村で回収する時代になりましたね!
「えっ、佐久穂町って回収してるの?」と思ったあなた、はい、実は結構前から“実質的に”回収してるんですよ!

「でも、『佐久穂町 リチウムイオン電池』って調べても出てこないよ?」
……そんなことないでしょ!出てるでしょ、一番上に!

https://www.town.sakuho.nagano.jp/kurashi/sumai/gomi/juminzeimuka_105.html

その名も「使用済小型家電のリサイクル・回収」ページ。
よ〜く見てください。スマホやデジカメが回収対象になってますよね?

そう、そこに入ってるのがリチウムイオン電池なんです。
つまり、リチウムイオン電池って名前は明記していなくても、佐久穂町はもうずっと前(正確には平成26年)から回収していたってわけ!
えらいぞ佐久穂町!素敵だ佐久穂町!!

「でも、回収した後はどうなるの?」というあなたへ——

回収されたリチウムイオン電池は、専門業者のリサイクル工程に回されます。
金属やレアメタルなどが再利用されるんですね。素晴らしい循環。

さて、ここからが超大事な話です。

リチウムイオン電池って「発火が怖い!」って思っていませんか?
そう、正しい!だからこそ正しく捨てなきゃいけないんです。

なぜ発火するかというと——
古くなった電池からは可燃性のガスが発生し、
それがごみ処理の「圧縮工程」で漏れ出して引火するんです!

つまり、他のゴミに紛れてると…大惨事一直線。

その点、佐久穂町の小型家電回収ボックスは優秀です。
なんと“そのまま家電を入れる”スタイル!

どんな家電が入っているか一目瞭然。
中にリチウムイオン電池が入っていれば、ちゃんと師匠達がとり分けて適切に処理できます。
圧縮による発火のリスク、限りなくゼロに近い。

分別マスターの私がいつも言ってましたよね?
「混ぜるな!分けろ!」

これができてないから火事になる。ホント、それだけ。

「そのボックス、どこにあるの?」と思ったあなた。
佐久穂町のゴミカレンダー、よ〜く読み込んでください。全部書いてあります!

ただし…
この情報が全国に広まってしまったら、
佐久穂町以外の人が捨てに来ちゃうかもしれないのでご注意を(笑)

でもね。
そんな優秀な佐久穂町にいても、まだまだ油断は禁物です。

私がずっっっっと言ってるでしょ?
「可燃ゴミの袋の内側を新聞紙で包むのやめて!!」って。

あれ、本当にもう、「私、分別できてません!」って大声で叫んでいるようなもんです。いやもう、実質叫んでる。一目瞭然で。
なんでやっちゃうんだろう。本当に。ちゃんと分別してほしい…。

最後にもう一度、言わせてください。

「混ぜるな!分けろ!新聞紙は、可燃ごみじゃなくて資源ごみです!!!」

あなたも、素敵な分別ライフを🌱