佐久穂町 ゴミの出し方 虎の巻(上巻)

佐久穂町における一般家庭が出す、ゴミの出し方を解説します。
まずは、町役場に行けばもらえる「ゴミの分け方・出し方ポスター(以下ポスター)」を熟読しましょう。


佐久穂町 | ごみの分け方

・令和4年度佐久穂町ごみ分別ポスター.pdf
・粗大ごみについて
ご家庭で出ましたごみは、分別しごみ毎に佐久穂町専用ごみ袋に入れ、お住いの地区の決められたごみステーシ…

(リンク切れが起こっていたら、佐久穂町 ゴミ で検索しましょう)

次に、スーパー、ホームセンター、各商店で「佐久穂町指定ゴミ袋」を購入しましょう。(コンビニにもある)
ゴミ袋の種類は、可燃、資源、不燃、その他プラ、布類 の5種類です。
大きな袋は10枚入り三百円です。

次に、3種類ある地域のゴミ収集日を確認します。
町役場に行けば半年分の「ゴミ収集カレンダー(以下カレンダー)」を貰えます。以下でも確認できます。

https://www.town.sakuho.nagano.jp/kurashi/sumai/gomi/juminzeimuka_103.html

(リンク切れが起こっていたら、佐久穂町 ゴミ で検索しましょう)
ここでは区名が容赦無く使われています。
住所と区名が運悪く違う場合がありますので不安であれば、GoogleMapを指差しながら町役場の人や隣近所に区名を聞いてみましょう。
例えば、東町という区は住所では高野町となるので、まさかのカレンダーが異なります。
佐久穂町 区と常会 虎の巻 については追って記載します。

出す日程が分かったら、近くのゴミの集積場所を確認しましょう。
ポスターやカレンダーを町役場に受け取りに行くなら、生活環境係に聞けば教えて貰えます。
が、ここでも容赦無く区名が使われているので、住む場所がどこの区かは知っておいた方がいいでしょう。
更に、お店や建物名であれば分かりやすいのですが、個人宅名(例:山田太郎家そば)が書かれているのでまぁまぁハードル高いです。
なので、近所を散歩して探してみましょう。
ゴミの集積場所は、網があったり、「燃えるゴミは月・木」と書かれた看板が立っていますので見つけましょう。
見つからない場合は、ご近所さんにご挨拶がてら聞いてみましょう。
役場でもご近所でも「常会に入りましょう」という話が出ると思います。
佐久穂町 常会に入る 虎の巻 は追って記載します。

次にゴミ袋には名前を書きます。
個人情報の取扱いにナイーブになっている昨今ですが、書いていないと収集してくれません。
名字だけでも、地区内で個人が特定できるのであれば(個人情報的にはダメじゃん何ですが。。)大丈夫です。
名前を書く理由は、収集されなかったゴミ袋があった時に特定するためでありますが、ゴミは有料なので責任持ちましょうという前向きな意思の現れだと思いましょう。
ちなみに、(佐久穂町の話ではありませんが)地域によってはゴミ当番があり、収集が滞りなかったか確認をするのですが、例えば名前未記入で残置だった場合、
ゴミの中を漁って個人を特定し、ゴミを戻す。という並々ならぬ責任感で取り組む場所もあります。
個人情報の流出が気になる時は、シュレッダーハサミ等を使って自分で自分の身を守り、キチンと名前を書いてゴミ出しすることをおすすめします。

やっとの事で、分別したゴミを捨てる事が出来ます。
収集日の朝6時から8時にゴミを出しに行きましょう。
夜の内にゴミ出しをしてはいけません。
理由は、、正確には色々あると思うんですが、体感的に一番の理由は、「夜何かすると五月蝿いから」です。
佐久穂町 時間感覚 虎の巻 は追って記載します。

ここまで分かれば、佐久穂町でゴミを正しく出しながら生活できます。
しかし、以下の場合はどうしましょう。

プラスチックハンガーはその他プラだけど、木製ハンガーや針金ハンガーはどうすんの!?
月1回しか出せないゴミの日に出すの忘れて家中ゴミだらけだ!どうしよう!
それ以来、月1回の回収日が心配過ぎて毎晩寝不足なんだけど、どうにかならない?

そんなあなたに
佐久穂町 ゴミの出し方 虎の巻(下巻)
佐久穂町 粗大ゴミの出し方 虎の巻

ご期待下さい。

コメントを残す