新しい大引と根太のレベルを決めていきます
土と石と水との格闘のすえ、沓石が取り付けられたらやっと木の作業です。
しかしその前に、最終的な仕上がり(床面)がどうなるかを考慮し、大引上のレベル、根太上のレベルを決めていく必要があります。
この辺りから素人感が如実に出て来て、もっとこうすれば良かった、ああすれば良かったと後々思うようになるのですが、とりあえずは当初の予定を記載していきます。
1階の床面は畳ゾーンと床板ゾーンがあります。リビングが畳ゾーンで土間に面しているのが床板ゾーンになります。
畳ゾーンは上から、畳60ミリ+下地合板12ミリ+根太90ミリ+大引120ミリ(あるとこは)となります。
地面から20センチ飛び出した沓石から大引までの距離は、色んな種類の調整塚を入れていきます。
調整塚は10センチくらいネジで調整できるので優れものです。
沓石と調整塚は根太ボンドをたっぷりで取り付けました。大事な土台なのに、ボンド付けなんだなぁ。
続けて畳ゾーンの根太です。大引と並行して左右に根太受けを打ち、その上に根太を尺ピッチで置いてビス留めをします。
既存の大引が新しい大引よりも高い位置にあったので、既存大引は根太がかかる部分を欠きました。
根太を欠くか大引を欠くかで一瞬悩みましたが、「大きな具材を傷つけた方が強いんじゃないか?」って考えで大引を欠きました。
既存大引はデコボコしてるし四角じゃないしで丸ノコが安定せず、最初は勢いついて手ノコで切り出しましたが、1箇所やって「時間かかり過ぎ」と気づき、安定しない丸ノコである程度切り出しました。
丸ノコで深さを出したら、ノミで平らにしていきます。
「初心者だけど、ノミとか使うんだなぁ。」と自分に感心しながらやりますが、当然のごとく狙った通りの深さが掘れる訳ではありません。。
そんな時、私のダメなスタイルが早くも確立されてしまうのですが、「大目に切って注ぎ足せ!」のスタイルです。
と言うのも、土木工事で使う?プラスチックかい物(1ミリと3ミリと5ミリ)を見つけ、これ幸いと最後はかい物合わせ、という技術を身につけたのです。いやぁ、これはあまり良くはない。でも深く掘っちゃったから仕方ない。むう。
次の床板ゾーンは上から、床板12ミリ+下地合板12ミリ+根太90ミリ+大引120ミリ(あるとこは)となります。
大引の取り付けは畳ゾーンと同じですが、床板ゾーンには根太受けが取り付けられない。正確には微妙に高い場所に既存の根太受けがすでにある。という状態でした。
そこで私は、微妙に高い分根太を短くするという手段を取りました。
今にして思えば、既存の根太受けを取り外して、新しい根太受けを打った方が良い(と言うか早い)と思います。
土間から上がる部分にも根太受けが打てなかったので、受けを45ミリかいて、根太も45ミリにしてかけていく手段を取りました。受けを掻く
際にはマルチツールの角切り抜きと、家に転がっていたノミです。
このマルチツールは非常に優れもので、ノコギリでは到底できない細かな切断を可能にしてくれます。
ただ、振動が結構あるので長い事やると手が震えちゃいますがね。
マルチツールで大まかに削ったら、最後の調整はノミでやっていきます。
墨付けが無くなるくらいまでを目安に掘って、平らにしていきました。
ここに45ミリ欠いた根太をはめて行くんですが、何でかこう床が斜めになっている、と言うか根太の高さが波打っているよ!と言う事態に陥り、
私は戦意をかくのでありました。