大学入学共通テストの情報をやってみました

独立行政法人大学入試センターが提供している大学共通テスト。
今年から傾向が違ったり、コロナがあったりして受験生は大変だったと思います。
お疲れさまでした。

こんな私も十数年前に信州大学上田キャンパスで当時のセンター試験を受験しました。
試験が近づくとオカルトちっくな噂が広まっていた事を思い出します。
その中の一つ、「数学受けるよりも、"情報"の方が簡単だ」

今回は、以前から言われている"情報"という試験科目をやってみて、
・本当に情報が簡単なのか(勉強無しで挑んでみる)
・大学入学共通テストで何が変わったのか(情報やってみた感想)
を書こうと思います。

 

情報は簡単

私はシステム関係の職についていましたので「まぁやればできるだろ」と思っていましたが、いざ紙を目の前にするとまぁまぁ緊張しました。
全然知らない単語問題2つと、ケアレスミスが少しあって92点。
数学は解いていませんが、これよりも高得点になる事は無いでしょうから、今回であれば数学よりも簡単だと思います。
半年の勉強で高得点を狙うとしたら、数学よりも情報だと思います。(点数取るってだけなら)

解いてみた感じ、ひねくれている問題が無いと思いました。
素直な気持ちで文章を読み進めれば満点になると思います。

もしかしたら受験者数が少ないことが素直な問題に影響しているかも知れません。
R2年度の情報の受験者数は380人、数学ⅡBは339,925人です。
受験者数が多い中で満点を乱発するわけにもいかないので、難しい問題やひねくれ問題で差をつけているのかもしれません。

ちょっと脱線しますが、大学入試センターの受験者数はH5年(1993年)度以降 50万と60万ちょっとの間で推移しています。
年別の出生数を見ると(ほとんどの人が18歳で受験する、死亡率も変化なしとして)1975年生まれが190万人、2002年生まれが115万人と人口が減少しているにも関わらずです。
人口減少を受験率の向上が相殺している面白い数値だと思います。

 

すごい文章量

情報の試験時間は60分ですが、文章を読んでいる時間がすごい長いです。
問題は場面設定がされていて、出てくる情報をツール使ってこねくり回すってストーリーなのですが、とにかく日本語が多いです。
集中して日本語読んでいる時間が少なくなっているとは自覚しつつも、これではほとんど日本語の試験だと感じるほどです。
この登場人物は何を問題に思って、どうしたいのかを正確に早く理解しないと時間が足りません。

日本語を早く読んで早く理解することが全試験共通で必要なスキルかも知れません。(これを鍛えるのはどの教科?)

 

社会に出て(仕事で)役に立つじゃん大学共通試験

今回、情報の試験やってみて率直に思ったのは「日本語の量がすごい多い」って事です。
でも、仕事を行う上では色んな人から様々な日本語を受け取り、頻繁に変更が入ったり、正確でなかったり、間違っていたり、
という「日本語の量がすごい多い」環境で仕事をしています。
ほとんどの人は試験の紙面よりもはるかに多い情報量を文字や口頭、雰囲気で整理しているのではないでしょうか。
(しかも多くの仕事に時間制限があります!)

仕事がうまくいかない人は、日本語の整理が足りていないだけなのかもしれません。
大学共通試験の情報(勉強してなくてもできる)を時間内に解くことで、仕事もこんな風に解けるかもと思える。
くらい脳が使役されるのでおススメです。